初級者向け(☆☆)

このページを編集される方へ
  • 大名は五十音順。
  • 登場シナリオを表示し、大名録、固有政策、固有ENDがあれば明記してください。
  • 解説は簡潔明瞭を心がけ、具体的な攻略は「プレイレポート」もしくは「各シナリオ詳細」を編集してください。
  • シナリオごとに難易度が変わる大名家は該当ページに分けてください。
  • 編集合戦を防ぐため、既存の記述を修正する際は、明らかに誤っている場合以外、コメント欄に一言残すようにしましょう。
  • 追加シナリオの略記はメニュー表記に合わせてEXからDLへと変更しました。転載する際に気をつけてください。

シナリオ早見表


〔目次〕



足利家 S1~S2 (DL5)

登場シナリオ …S1、S2、S3、S6 (DL1、DL4、DL5、DL7)

全国最大の人口を誇る山城を抑え、六つの家宝(内一等級が二つ)を持つ足利義輝家は、このゲームにおいて非常に強力。
その人口から生み出される領民兵と、足利義輝・細川藤孝の二本柱で、三好・本願寺を除く畿内の大名は圧倒できる。

三好・本願寺に対しては、家宝を差し出しつつ、開始時に登用(二条御所に浪人)できる南光坊天海(外交術持ち)で工作すれば、容易に安全を確保することができる。
畿内に向かって進出してくる織田に対しても、家宝外交で封じ込めできる。
大勢力を封じ込めている間に中国・四国に進出すれば、惣無事令は近い。
なお、将軍暗殺イベントは足利家プレイの場合は発生しない模様。

残念なことに、固有政策が存在しない。
その代わりと言っては難だが、史実シナリオでは初期から義輝が「征夷大将軍」を保持しているため、敵軍をゴリゴリ削ることが可能。
「征夷大将軍」を獲得する汎用戦国伝は発生しないため、惣無事令が実行可能かどうかは政策画面を開いて確認する可能性がある。
なお征夷大将軍は一部の創造志向を除いた勢力の信用度が、毎月+1~+8されるため、「遠交近攻策」と組み合わせば投資無しで外交収入ウマーと言う利点も持っている(他勢力では前準備として金30000程度と、更に足利家より余計に1年程度の準備が必要である。足利家はゲーム開始から20ヶ月が目安)。
更に幕府役職を与える事で家宝に代える事もでき、外交は自由自在だ。役職が尽きるまでは家宝は温存しておくのも手。

尼子家 S1

登場シナリオ …S1、S2、S6 (DL1、DL4、DL5)

本城4支城3に武将10人と勢力範囲に比べて人がおらず非常に手薄な大名。
勢力の広さもただ広いだけであり、城間の距離が遠く連携しにくく城ごとでみれば人口・生産力も低い部類。
人材も尼子一門と本城常光以外は戦闘向きではないため、額面通りの力がある大名ではない。
また周囲には同盟相手の山名と三村以外尼子以上の人材を有する大内毛利浦上しかなく侵攻ルートを確保しにくい。
初手で三村を攻めたいところだが、毛利が大内浦上と結んでいる都合上下手に三村を攻め取ると挟撃を喰らい自滅する。
では浦上を攻めるとなると兵力差が少ないため消耗も大きくなり、出兵中の隙を突いて比熊山翁山の両城を毛利に取られる可能性が高い。出兵しなくても積極的に攻めてきてとられる可能性も当然高い。
そのため、大内と関係を改善したあと、陽動部隊を用意し兵を釣りだして、速攻で吉田郡山を落とすのが無難だろう。

大内家 S1

登場シナリオ …S1、S6 (DL4、DL5) ※DL4は陶家

おなじみ西国探題。S1は大寧寺の変が起こる直前から始まるが、大内プレイならば大寧寺が発生しないので、そのまま義隆で盤石のプレイとなる。
最初から本城4つを持ち、同盟関係も固い。陶を中心に武官も文官も揃っている。港が豊富なので地味に収入も美味しい。
当主義隆も武勇は低いが、それ以外はハイスペックなので扱いやすい。
中国方面は山がちなので序盤は面倒。毛利との同盟を活かしつつ、まずは九州を押さえていくのがベターか。

DL5は大寧寺の後、厳島の前。一気に家勢が傾くが、それでも本城3つと豊富な港、そして大内筒は健在。
優秀な武官がことごとく消えて、残るは陶、天野、城井くらい。
シナリオ的には厳島で決戦したくなるが、まず毛利に大内筒を献上し、九州の優秀な武官を取り込むべきだろう。まずはさっさと立花山を取り戻すところから。

S1(義隆)は保守だが、DL5(義長)は中道となるため、プレイ感覚は多少変わってくる。

大友家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)
固有政策あり

北九州の雄。鬼道雪を始め、島津に勝るとも劣らない陣容を誇る。しかし、瀬戸内海は非常に移動し易い設定のため、おなじみ島津&龍造寺のみならず、毛利や長宗我部もちょっかいをかけてきかねない点に注意。
利点は九州でも北部の人口が多めの拠点を押さえている事だが、欠点が中国地方の覇者からの横槍を真っ先に受ける事。
S2以降は大半は毛利が相手となろうが、序盤はあまり相手にしたくないので同盟なり停戦なりして九州統一を優先させよう。

あとは大友に限ったことではないが、九州も遠隔地であるので九州を統一し「いざ上洛!」となった時に既に畿内を押さえた大勢力に太刀打ちするのが難しくなっているケースがままある。
九州を半分ほど制した時点で上洛の下準備として四国進出を積極的に狙っていこう。
耳川の戦い以後は人材面での戦力ダウンが著しいものの、道雪・宗麟はまだ健在であり、すぐに隣接する龍造寺家も弱体化するので島津・毛利・長宗我部のいずれかと結びつつ素早く九州北部を統一すればさほど難しい局面には立たされないだろう。

固有政策は「切支丹保護」。費用は月1000で民忠+5。人口が増加しやすくなり、「創造」系武将の忠誠が上がり(+3)、「保守」系武将の忠誠が下がる。前提の「南蛮保護」と合わせると-5となる。

島津家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)※DL4は島津宗家
大名録、固有政策あり

島津4兄弟をはじめ、伊集院一族、種子島一族など豊富な人材をほこる。特に武田・上杉・毛利・北条らと比べて、世代交代で戦力低下しないのが強み。戦国伝もS3からの開始なので、敢えて遅い年代から始めるという手もアリ。
ただ、南九州は基本的に武将の絶対数がかなり少ない。少なくとも序盤は、凡将だろうが「保守」系だろうが、登用できる限りはえり好みする余裕はない。
更に頭を悩ませるのは、南九州全体のあまりに乏しい人口問題と九州山地の存在。
初期状態では全ての城を「開発」すら出来ないほどに労力が足りず、当然領民兵も不足しがちであり、折角の優秀な将を活かせない事態も度々起こるのだ。また、山脈地が中央に腰を据える関係上、九州は「大名親政」を敷いても全土カバーし切れない。

島津の戦力なら初手で肝付を落とせるし、遅くとも10年以内には九州制覇ができる。が、その十年の間に、大抵何がしかの勢力が畿内を統一してしまっているし、中国では毛利、四国では長宗我部が巨大化している。

それらを更に上回る速度の進軍を行えるだけの地力が、本拠たる三州(薩摩・大隅・日向)にあるかというと…かなりのプレイヤースキルで補う必要があるだろう。
戦線が進むほど初期の城が遠く無用の地になってしまい、いつまでたっても直轄範囲がショボいままなのもつらいところ。

北九州、筑前や豊後は人口も多いので、戦線が北上して来たら本拠をそちらに移すと良い。
また、兵農分離が敷ければ人口ハンデは縮められるので、そこまで辿り着けば勝確。
上洛し惣無事令を出すのは難しくないだろう。 

が、それは中央に織田・豊臣が居ない場合。
双方とも創造性が高いので、兵農分離を敷かれると人口差が元通りになるので詰む。
難易度とシナリオ次第では凄まじい駆け足を要求されるだろう。

固有政策「郷中教育」は、騎馬・鉄砲部隊の攻撃力が上昇する。また命令実行時に、経験値を多く稼ぐこともできる。

徳川家 S3以外

登場シナリオ …S3~S6 (DL1~DL4、DL6~DL8)
大名録、固有政策あり

お馴染み未来(?)の征夷大将軍。本人の能力も家臣団の能力も問答無用のトップクラスであり、三河なり関東なり人口の多い平地が拠点となるため、開発面で悩む事もない。
が、史実シナリオでは織田家との無期限同盟がかえって足枷となってしまっている。

まず1570年のS3。織田に西の出口を完全に塞がれている為、東の武田と戦う以外の道が無い。
普通にプレイしていれば十中八九信長が包囲網を破って京と畿内を制圧するが、こうなると同盟を破棄する以外にクリアの方法が無くなってしまう。序盤に織田領を通過して軍を二条城に送る、のも不可能ではないが…。
尚DL2「長篠の戦い」の場合、初めから信長に京を抑えられている為、同盟破棄は必須である。

一方、S4では程なく織田家が分裂するため難易度が急激に下がる。イベントでの武田領吸収後は東側の北条、上杉どちらかを目標にするか、西側の豊臣を目標にするか一方に決めて動くとよい。
S5も同様である。蛇足だが、「歴史イベント無し」S4の場合、難易度は尋常ならざるものとなる。

或いは、1567年のDL1が史実シナリオでは最も容易だろうか。三国同盟崩壊後で武田が今川領征服を開始しているが、それを一切無視して伊勢湾を渡り伊勢・志摩を抑え、畿内を織田より先に制圧できれば、史実とは逆に信長を武田・上杉への盾とすることも可能だろう。

IFのS6では本多や井伊が独立している状態にも関わらず、史実通り三国同盟を結びやすい今川武田北条を相手にすることが多い。
ただ、井伊はすぐ近くなので簡単に吸収でき、榊原と酒井、浪人で正信が残ってくれているので隣のOさんよりも悲惨ではないように見える。
また、信玄、謙信、信長と違って攻城下手のマイナス特性を家康が抱えているため、攻城戦が長くかかるのも序盤はきつい。


固有政策は「旗本先手役」。
大量の本城常備兵を抱える中道主義に輪をかけたような政策で、本城の兵舎を上げるだけで万単位の兵力が動員できる。多方面に展開させるならば本城兵力を分割しても圧倒できる数なので、文字通り優秀な武将たちを膝元に集住させておくと良い。

長尾上杉家 S1~3、6(DL1~5)

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)
大名録、固有政策あり

謙信をはじめとした武闘派の人材に優れ、領内には豊富な鉱山と他家に影響されにくい国人衆が揃っている。
どの方面にも同盟勢力が存在しており、内政力にやや難はあるが、かなりプレイしやすい勢力といえる。

ただし、戦国伝を順当に行うと難易度が飛躍的に上がる。強大な北条を真っ先に相手にする必要があり、最終的には小田原まで遠征しなくてはならない。川中島まで武田と事を構えない場合、越後との中継地点である沼田城などを武田が常におびやかしてくる。さらに、外交を怠ると会津からも越後を攻められる。多方面から強大な敵に挟撃される為、上級者向けである。
S1では武田・北条の二正面作戦を防ぐ必要がある。S2では関東方面の城をいくつか押さえているのでやや難易度が下がっている。
S3では最後の大名録となる「上洛」が発生するが、当主の余命がそれほど長くないので注意が必要。北条家はS3からのち上杉家を毛嫌いしており、24ヶ月の同盟を結んで、贈物により関係を信頼にしても次の月に破棄されることがままある。援軍要請による停戦を有効活用したい。
このためこれ以降の年代のシナリオについては、原則的に武田と結んで北条に当たるべきだ(流石に開始直後の戦力で近畿・織田に突っ込む訳にもいかないだろう)。街道を整備すれば本拠を春日城とした状態で関東平野の北端・厩橋城辺りにまで支配範囲が届く。

この辺りのシナリオでは国土の広さに比してやや人材難。可能なら小勢力を取り込みたいが・・・(それで滅亡させられるなら尾山御坊の本願寺家など)。

蛇足だが、上杉家以外をプレイしているときの注意として、性格が「義」であるせいか謙信と同盟を結ぶと次々と「攻略せよ」「防衛せよ」と要求してくる。その上、ひとつでも承諾したのにこなせなかった場合、待っているのは各国の「裏切りを警戒している」と同盟期間終了直後の断絶→侵略コンボである。

固有政策は「遠征軍支援」。
道の整備度で進軍速度が低下しないので、義戦には欠かせない。労力こそ減るが、金山で内政をまかなうことができるだろう。
また、拠点タッチでの腰兵糧効率や、焼き討ちでの腰兵糧略奪効率が上がる。
大規模な出撃の直前に採用すればいいだろう。

羽柴家 全シナリオ

登場シナリオ …S5、S6 (DL3、DL4、DL8)
大名録(織田家)、固有政策あり

S4の夢幻の如くでは織田家の甲州征伐が終わるとすぐに本能寺の変が可能となり、その後は羽柴家のプレイとなる。
山崎の戦い・賤ヶ岳の戦いはイベント合戦がないので自力で明智家を滅ぼし、さらに余勢で柴田家を自力で滅ぼさなくてはならない。
周囲の同盟・停戦はすぐに切れるため、戦国伝だけを進めたいならば、まずは浦上を滅ぼし毛利・長宗我部とは婚姻を結んで畿内掌握に集中しよう。かなりの勢力を誇るとはいっても、織田家のようなワンマンぶりは発揮できないので、周囲との外交を重視しつつ徳川が尾張になだれ込まないよう迅速に攻め込む必要があるだろう。

固有政策は「人掃令」、前提政策は「検地・刀狩令」。
前提と併せると、国人衆の兵力がほとんど当てにならなくなる代わりに、内政(収穫)・外交(工作)・軍事(常備兵)にそれぞれプラス効果を生み出す。特殊なものを除けば、国人衆は実施後に取り込んでしまっても問題ない。

毛利家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)
大名録、固有政策あり

人材に問題は無いが、山地が多いため人口が少なく、思うように開発が進まないのが難点。
また初期武将は内政寄りが多いため、武闘派の編入は積極的に行うべきだろう。元就親子の寿命の関係上、年代の遅いシナリオになればなるほど、人材面は不利になっていくと思って間違いない。
S1は序盤で戦国伝が発生するので、それに従って行動すれば難なく中国地方西部を統一できる。
そこで力を蓄え、九州に侵攻して制圧、ついでに島津家、大友家、龍造寺家の優秀な武将を家臣にすれば後々の開発や合戦が楽になる
S2は既に三カ国を制した段階からのスタートだが、街道未整備の広い版図に武将が点在している、といった様相。本拠が初期のままだと周防・長門が委任状態となるため、尼子戦に手間取ると、大友の東進で両方とも失いかねないので注意。
S3~S5では、とりあえず東隣の比熊山城に本拠を移して、直轄範囲の本城を1つ増やそう。

固有政策は「傘連判状」
領民兵と支配下の国人衆の最大兵数が増加するが、労力がやや減少する。労力が少ない序盤では、実施しないほうがいい。

コメント

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証
  • 尼子(S2以後)、徳川(S3)は省略。本願寺は中級に転載します。 --- (2014/01/17 21:19:16)
  • 上杉の遠征軍支援による速度の維持は整備Lv3と同等の印象で、道をLv4~5に上げる必要がないわけではない模様。 --- 乱懸龍 (2014/01/22 14:27:37)
  • S3徳川ってちょうど武田・北条・上杉を飲み込んだあたりに本能寺になりません? --- (2014/02/12 10:07:57)
  • S4は戦国伝有りで進めると、小牧長久手の直前に秀吉が信雄以外の旧織田領をイベントで全部領土にするので、難易度は低くない。 --- T (2014/02/12 14:52:25)
  • S6の羽柴家は☆1でいいと思う --- (2014/02/15 13:08:37)
    • 周辺は強豪達が乱立してる。しかし同盟と工作を怠らなければ、兵力の差で周辺一帯を圧倒できる。 --- (2014/02/15 18:34:37)
  • 上杉の「上洛」ですが、北条家を滅ぼしたほうが関東情勢が安定するので、S1,S2では必須かと思われます。DL1では発生するのでしょうか。 --- 佐渡守 (2014/02/24 10:07:44)
  • 群雄徳川は武田・北条と同盟組めば今川は余裕で滅ぼせる。あとはどちらかとは同盟継続すれば武田か北条どちらかは滅ぼせる。最初は苦労したが何度も挑戦してるうちにやり方がわかった。これで徳川で中級と上級で2回完全統一できた。 --- 三河守 (2014/04/22 11:51:15)
  • 島津は書いてある通り、織田か武田が速攻で畿内制圧してしまうのでどう考えても初級者向けではないと思いますが --- (2014/06/01 14:48:40)
    • 武将が強いのと南端で挟撃される事が無いから九州・四国勢の中でも難易度が低いって事で良いんじゃない? --- 岡本 (2014/06/06 03:29:11)
      • 失礼。織田拡大後は3か、と言いたかったでげす --- (2014/12/20 21:50:59)
      • 九州統一はそこまでムズくない。ただ毛利倒せへん。毛利と和睦して四国ルートが賢明か。難易度てきには古いシナリオで2、小田 --- (2014/12/20 21:50:14)
  • 足利家を追加しました --- (2014/09/08 03:12:52)
  • DL1徳川はまず引馬城を落として、本城を2にするところからスタートするとよい。観音寺を織田が攻めている間に伊勢・志摩を奪取すれば国力も十分になる。 --- 佐渡守 (2014/09/27 14:47:00)
  • DL7(信玄上洛)の徳川は難易度どれくらいだろ --- (2014/11/09 18:36:23)
    • 多分蠣崎レベル --- (2014/12/19 20:21:30)

  • 最終更新:2022-11-29 21:14:23

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード