イベント観賞リスト(PK)
イベント観賞リスト
- 原則大名が指定されてる場合はプレイヤーがその大名家でプレイしている必要がある。
- ほかの家でも発動する歴史イベントは-で表記。
- 無印引継ぎを行った場合でもフラグは全部初期化されているので、再度見る必要がある。
- PK版ではイベント会戦が追加されており、イベント会戦で勝利することが必須のイベントも多い。
- 川中島の戦い・関ヶ原の戦い など
- イベント鑑賞リスト365~371は、スイッチ専用です。他の媒体では記録されません。
- 365~366のみ、他の媒体でも鑑賞は可能ですが、記録されません。
- イベント観賞リスト
- 001-050 (織田・豊臣家)
- 051-100 (豊臣・武田・上杉家)
- 101-150 (上杉・北条・毛利家)
- 151-200 (毛利・徳川・伊達・真田・長宗我部家)
- 201-250
- 251-300
- 301-364
- 365-371 (Switch専用)
- 情報提供用コメ
001-050 (織田・豊臣家)
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
001 | 信長誕生 | 織田家 | 1534年織田家スタート |
002 | 三河侵攻 | 織田・豊臣家大名録『三河侵攻』 No.003は今川義元が大名武将であること |
|
003 | 第一次小豆坂の戦い | ||
004 | 松平家臣従 | ||
005 | 美濃侵攻 | 織田・豊臣家大名録『美濃侵攻』 | |
006 | 朝倉宗滴出陣 | ||
007 | 蝮の手管 | ||
008 | 次代の礎 | 織田・豊臣家大名録『次代の礎』 | |
009 | 信長の嫁取り | ||
010 | 第二次小豆坂の戦い | ||
011 | 信秀の死 | DLC1548年織田家スタート <1542年スタートの場合> 1.織田信長が元服している(1549年) 2.『次代の礎』を達成している |
|
012 | 野望の始まり | 信秀が死去し信長が家督を相続 ※1551年スタートでは発生しない |
|
013 | 尾張の大うつけ | 1551年織田家スタート | |
014 | 清州城進出 | 織田・豊臣家大名録『家中統一』 | |
015 | 信勝謀反 | ||
016 | 勝家臣従 | ||
017 | 政秀諌死 | 1553年2月以降 1553年2月以前に大名録「家中統一」を達成するとこのイベントは発生しない |
|
018 | 正徳寺の会見 | 1.政秀諌死の三ヵ月後 2.斎藤家の当主が斎藤道三である |
|
019 | 義元出陣 | 織田・豊臣家大名録『桶狭間の戦い』 | |
020 | 義元の死 | ||
021 | 美濃へ | 織田・豊臣家大名録『美濃攻略』 | |
022 | 清洲同盟 | ||
023 | お市輿入 | - | |
024 | 天下布武 | - | |
025 | 幕府からの使者 | - | 織田・豊臣家大名録『上洛』 |
026 | 久秀臣従 | 織田家 | |
027 | 長政の苦悩 | 織田・豊臣家大名録『信長包囲網』 | |
028 | 伊勢長島焼討 | ||
029 | 将軍義昭追放 | ||
030 | 巨星墜つ | 織田・豊臣家大名録『長篠の戦い』 | |
031 | 官兵衛来訪 | 織田・豊臣家大名録『中国征伐』 | |
032 | 安土城築城 | 織田・豊臣家大名録『安土城築城』 | |
033 | 馬揃え前夜 | 安土城築城後(本城15以上) | |
034 | 西方の脅威 | 織田・豊臣家大名録『中国征伐』 | |
035 | 甲州征伐 | 1582年織田家スタート | |
036 | 天下をこの手に | 織田・豊臣家大名録『夢幻の如く』 | |
037 | 時は今 | ||
038 | 毛利家との和睦 | 豊臣家 | 織田・豊臣家大名録『山崎の戦い』 |
039 | 清洲会議 | 織田・豊臣家大名録『賤ヶ岳の戦い』 | |
040 | 大坂城築城 | 織田・豊臣家大名録『大坂城築城』 | |
041 | 受け継がれる野望 | ||
042 | 家康挙兵 | 織田・豊臣家大名録『小牧・長久手の戦い』 | |
043 | 家康の迷い | ||
044 | 家康上洛 | ||
045 | 九州征伐 | 織田・豊臣家大名録『戸次川の戦い』 | |
046 | 戸次川前夜 | ||
047 | 信親の死 | ||
048 | 権兵衛追放 | ||
049 | 秀長の不安 | 織田・豊臣家大名録『九州征伐』 | |
050 | 島津、降る |
051-100 (豊臣・武田・上杉家)
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
051 | 家久の死 | 豊臣家 | |
052 | 茶は世界を変える | 織田・豊臣家大名録『北野大茶湯』 | |
053 | 北野大茶湯 | ||
054 | 服さぬ者たち | 織田・豊臣家大名録『小田原征伐』 | |
055 | 小田原征伐 | ||
056 | 秀長の死 | - | |
057 | 侘を、さもなくば死を | 豊臣家 | 織田・豊臣家大名録『利休の死』 |
058 | 利休の死 | - | |
059 | 関白秀次 | - | 1591年12月 |
060 | 悲劇の幕開け | 豊臣家 | 織田・豊臣家大名録『秀次事件』 |
061 | 秀次事件 | - | |
062 | 夢から醒めて、また夢へ | 豊臣家 | 織田・豊臣家大名録『醍醐の花見』 |
063 | 醍醐の花見 | ||
064 | 甲斐の猛虎 | 武田家 | 1534年武田家スタート |
065 | 虎は花を愛でず、乱を愛でる | 武田家大名録『花倉の乱』 | |
066 | 義元と晴信 | ||
067 | 猛き者、古き者 | 武田家大名録『信虎追放』 | |
068 | 諏訪調略 | ||
069 | 父の旅立ち | ||
070 | 勘助との出会い | ||
071 | 昌豊帰参 | 1546年1月 | |
072 | 諏訪侵攻 | 1542年武田家スタート | |
073 | 信濃燃ゆ | 武田家大名録『諏訪侵攻』 | |
074 | 諏訪姫 | ||
075 | 幸隆士官 | ||
076 | 攻め弾正の知謀 | ||
077 | 胎動、風林火山 | ||
078 | 心を攻めるを上となす | 武田家大名録『信濃統一』 砥石城は真田幸隆で落とす必要有』 78は1551年スタート |
|
079 | 宿命の始まり | ||
080 | 猛らず、冷めすぎず | ||
081 | 義信婚姻 | 武田家大名録『甲相駿三国同盟』 | |
082 | 黄梅院輿入 | 北条家 | 北条家大名録『甲相駿三国同盟』 |
083 | 決戦前夜 | 武田家 | 武田家大名録『川中島の戦い』 |
084 | 啄木鳥戦法 | ||
085 | 妻女山へ | ||
086 | 露に消ゆ | ||
087 | 堕ちた啄木鳥 | ||
088 | 伝説の一騎打ち | ||
089 | 駿河侵攻 | 武田家大名録『駿河侵攻』 | |
090 | 義信処断 | ||
091 | 甲相駿の破綻 | ||
092 | 三増峠の戦い | ||
093 | 西上作戦 | 武田家大名録『西上作戦』 シナリオ「信長包囲網」では不可 |
|
094 | 武田菱、瀬田へ | ||
095 | 天下に例なき奸雄 | 上杉家 | 1534年長尾家スタート |
096 | 柿崎の寝返り | 上杉家大名録『越後動乱』 | |
097 | 定満帰参 | ||
098 | 隠れ蓑 | ||
099 | 上杉定実 | 上杉家大名録『宥和政策』 | |
100 | 仙桃院輿入 |
101-150 (上杉・北条・毛利家)
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
101 | 為景の死 | - | 上杉家大名録『為景の死』 |
102 | 龍、覚醒す | 上杉家 | |
103 | 乱世が英雄を求める時、英雄もまた乱世を求める | - | 上杉家大名録『景虎起つ』 |
104 | 景虎起つ | 上杉家 | |
105 | さらば、定実 | ||
106 | 越後国主 | 1551年長尾家スタート | |
107 | 景虎と仙桃院 | 上杉家大名録『景虎起つ』または『家中統一』 | |
108 | 義戦 | 上杉家大名録『義戦』 | |
109 | 虎の影 | 上杉家大名録『北条討伐』 | |
110 | 関東征伐 | 1560年長尾家スタート | |
111 | 関東管領就任 | 上杉家大名録『北条討伐』 | |
112 | 陽動 | ||
113 | 心に堪忍あり | 上杉家大名録『川中島の戦い』 シナリオ「家督相続」では不可 |
|
114 | 軍人の眼 | ||
115 | 越相同盟 | 1570年上杉家スタート | |
116 | 天を望む龍 | 上杉家大名録『上洛』 シナリオ「信長包囲網」では不可 |
|
117 | 道、一定と思うべし | ||
118 | 慶次の決意 | 上杉家大名録『慶長出羽合戦』 | |
119 | 虚々実々 | ||
120 | 兼続死すとも義は死せず | 上杉家大名録『長谷堂城撤退戦』 | |
121 | 禄寿応穏 | 北条家 | 1534年北条家スタート |
122 | 第一次河東一乱 | 北条家大名録『第一次河東一乱』 | |
123 | 関東進出 | 北条家大名録『河越城攻略』 | |
124 | 第一次国府台合戦 | 北条家大名録『第一次国府台合戦』 | |
125 | 里見義堯の打算 | ||
126 | 小弓公方戦死 | ||
127 | 氏綱の死 | - | |
128 | 河越夜戦 | 北条家 | 北条家大名録『河越夜戦』 |
129 | 晴信の仲立ち | ||
130 | 勝った!勝った!勝った! | - | |
131 | 上杉憲政追放 | 北条家 | 北条家大名録『受け継がれしもの』 |
132 | 軍神、襲来 | 北条家大名録『北条包囲網』 | |
133 | 武田の内紛 | 北条家大名録『関東の覇者』 | |
134 | 妻との別れ | ||
135 | 相越同盟 | ||
136 | 果て無き戦い | ||
137 | 月山富田城の戦い | 毛利家 | 1542年毛利家スタート |
138 | 敗北の予感 | 毛利家大名録『月山富田城の戦い』 | |
139 | 災い転じて | ||
140 | 絆の真意 | ||
141 | 吉川乗っ取り | - | 毛利家大名録『毛利両川』 |
142 | 小早川乗っ取り | - | |
143 | 陶隆房の孤独 | 毛利家 | |
144 | 毛利両川 | 1551年毛利家スタート | |
145 | 嵐の予感 | 毛利家大名録『巌島の戦い』 | |
146 | 囮と謀略 | ||
147 | 一夜のみの舟 | ||
148 | 防長経略 | 毛利家大名録『防長経略』 | |
149 | 兄弟の雪合戦 | ||
150 | 中国の主 | 1560年毛利家スタート |
151-200 (毛利・徳川・伊達・真田・長宗我部家)
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
151 | 新宮党事件 | 毛利家 | 毛利家大名録『尼子氏との戦い』 |
152 | 天下の主 | ||
153 | 天正壬午の乱 | 徳川家 | 徳川家大名録『天正壬午の乱』 |
154 | 関東始末 | ||
155 | 小牧・長久手開戦 | 徳川家大名録『小牧・長久手の戦い』 | |
156 | 家康、中入りを見抜く | ||
157 | 信雄の寝返り | ||
158 | 鳴くまで待とう | 徳川家大名録『鳴くまで待とう』 | |
159 | 戦雲は東へ | 徳川家大名録『小田原征伐』 | |
160 | 関を越えて | ||
161 | 江戸御打ち入り | 徳川家大名録『江戸御打ち入り』 | |
162 | 四百年の礎 | ||
163 | 三成挙兵 | - | 徳川家大名録『関ヶ原の戦い』 |
164 | 小山評定 | 徳川家 | |
165 | 三河武士の鑑なり | - | |
166 | 三成、動く | - | |
167 | 家康の苛立ち | 徳川家 | |
168 | 関ヶ原決着 | ||
169 | 舞い降りた独眼竜 | 伊達家 | 1582年伊達家スタート |
170 | 理解者 | 伊達家大名録『舞い降りた独眼竜』 | |
171 | 逆鱗 | 伊達家大名録『人取橋の戦い』 | |
172 | 小手森城の撫斬り | ||
173 | 義継の変心 | ||
174 | 黒幕 | ||
175 | 鬼義重、退く | ||
176 | 大崎氏の内紛 | 伊達家大名録『大崎・郡山合戦』 政宗が最上義光と交戦要 |
|
177 | 奥羽の鬼姫 | ||
178 | 挟撃 | ||
179 | 奥州の覇者へ | 伊達家大名録『摺上原の戦い』 | |
180 | 独眼竜、天を翔ける | ||
181 | 漁夫の利 | 伊達家大名録『慶長出羽合戦』 | |
182 | 武田の落日 | 真田家 | 1582年真田家スタート |
183 | 天目山の戦い | 真田家大名録『表裏比興の者』 | |
184 | 織田への臣従 | ||
185 | 表裏比興の者 | ||
186 | 北条への臣従 | ||
187 | 沼田城明け渡し要求 | 真田家大名録『第一次上田合戦』 | |
188 | 利が義を頼る | ||
189 | 上田合戦、終結 | ||
190 | 犬伏の別れ | 真田家大名録『第二次上田合戦』 | |
191 | 小松姫の覚悟 | ||
192 | 小松姫の慈愛 | ||
193 | 栄光無き勝利 | ||
194 | 姫と鬼 | 長宗我部家 | 1570年長宗我部家スタート |
195 | 一領具足 | 長宗我部家大名録『土佐統一』 | |
196 | 一条兼定追放 | ||
197 | 大いなる野望 | 長宗我部家大名録『四国統一』 | |
198 | 鳥無き鳥の蝙蝠 | ||
199 | 四国の蓋 | ||
200 | 四国統一 |
201-250
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
201 | 日新斎の教え | 島津家 | 島津家大名録『三州統一戦』 |
202 | 木崎原の戦い | ||
203 | 大友宗麟、日向に切支丹の王国を築かんとす | 島津家大名録『高城川の戦い』 | |
204 | 獣の影 | 島津家大名録『沖田畷の戦い』 | |
205 | 有馬からの使者 | 1582年島津家スタート | |
206 | 紹運の決意 | 島津家大名録『九州統一』 | |
207 | 烈士・高橋紹運 | ||
208 | 乱世に咲いた華 | ||
209 | 薩摩隼人の誇り | ||
210 | それぞれの思い | 島津家大名録『戸次川の戦い』 | |
211 | 家康の企み | 島津家大名録『島津の退き口』 | |
212 | 豊久の怒り | ||
213 | 武を知らぬ、戦を知らぬ | ||
214 | 義弘、薩摩へ | ||
215 | 利家の嫁取り | - | 1558年1月 |
216 | 利家追放 | 織田家 | 武将録『利家の窮地』 1559年1月 |
217 | 困った時の友こそ…… | ||
218 | 秀吉とねね | - | シナリオ「桶狭間の戦い」 1561年8月 |
219 | 墨俣一夜城 | 織田家 | 武将録『墨俣一夜城』 |
220 | 風雲立志の城 | ||
221 | 半兵衛の城取り | 織田・豊臣家大名録『美濃攻略』 | |
222 | 半兵衛、美濃に帰る | 武将録『三顧の礼』 | |
223 | 一顧 | ||
224 | 二顧 | ||
225 | 三顧の礼 | ||
226 | 三木の干殺し | 武将録『三木の干殺し』 | |
227 | 鳥取落城 | 武将録『攻城名人、秀吉』 | |
228 | 高松城水攻め | 武将録『高松城水攻め』 | |
229 | 真の武士の最期 | ||
230 | 不屈の男 | 豊臣家 | 武将録『鈴鳴り武者』 |
231 | 鈴鳴り武者、見参! | ||
232 | 武田信繁家訓 | 武田家 | |
233 | 野望、消えず | - | 武将録『軍師、最後の御役目』 |
234 | 軍師、最後の御役目 | - | |
235 | 関東和平への道 | 上杉家 | 武将録『二人の後継者』 DLC1567年上杉家スタート |
236 | 景虎の再来 | ||
237 | 御館の乱 | - | 武将録『御館の乱』 |
238 | 上杉景勝婚姻 | 上杉家 | |
239 | 御館の乱、終結 | ||
240 | 上杉の落日 | 武将録『美しき反逆者』 | |
241 | 鶴ヶ岡八幡宮再建 | 北条家 | 武将録『鶴ヶ岡八幡宮再建』 |
242 | 百万一心 | 毛利家 | 武将録『百万一心』 |
243 | 信康事件 | - | 武将録『信康事件』 |
244 | 汚名 | 徳川家 | |
245 | 赤の継承者 | 武将録『赤の継承者』 | |
246 | 井伊の赤鬼 | 徳川家大名録『小牧・長久手の戦い』 | |
247 | 燻る炎 | 伊達家 | 武将録『政宗と小次郎』 |
248 | 小次郎、伊達のために死す | ||
249 | 真田一の武者 | 真田家 | 武将録『信幸と小松姫』 |
250 | 信幸と小松 |
251-300
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
251 | 暗雲 | 南部家 | 1570年南部家スタート |
252 | 大浦為信の乱 | - | 武将録『大浦為信の乱』 |
253 | 信直、隠棲 | 南部家 | 武将録『大浦為信の乱』を失敗する |
254 | 信直の帰還 | ||
255 | 長谷堂城防衛戦 | 最上家 | 武将録『長谷堂城の戦い』 |
256 | 反撃の狼煙 | - | |
257 | 蘆名乱る | 佐竹家 | 武将録『蘆名家乗っ取り』 |
258 | 蘆名義広誕生 | - | |
259 | 雪斎の策 | 今川家 | 武将録『甲相駿三国同盟』 |
260 | 楔 | ||
261 | 浅井家の未来 | - | 1560年7月 |
262 | 近江の若獅子 | 浅井家 | 武将録『野良田の戦い』 |
263 | 野良田の戦い | ||
264 | 過ぎたる者たち | - | 武将録『関ヶ原の戦い』 |
265 | 奇跡を信じて | 石田家 | |
266 | 宰相殿の空弁当 | ||
267 | 島津義弘参陣 | ||
268 | 大一大万大吉 | ||
269 | 久秀と義昭 | - | 武将録『松永久秀という男』 |
270 | 久秀、謀反 | 織田家 | |
271 | 偽りの降伏 | ||
272 | 焦り | 武将録『松永久秀の最期』 | |
273 | 最後の挑戦 | ||
274 | 久秀、爆散 | ||
275 | 鬼十河の進言 | 三好家 | 1560年三好家スタート |
276 | 鬼十河の死 | - | 武将録『鬼十河の死』 |
277 | 義賢の死 | - | 武将録『義興の死』 |
278 | 三好家崩壊 | - | |
279 | 復讐鬼 | 浦上家 | 1551年浦上家スタート |
280 | 謀将誕生 | 武将録『復讐の狼煙』 | |
281 | 狙撃 | 武将録『狙撃』 | |
282 | 銃声 | ||
283 | 露見 | 武将録『下克上』 | |
284 | 叛心、再び | ||
285 | 下克上 | - | |
286 | 七難八苦を! | 毛利家 | 毛利家大名録『尼子氏との戦い』 |
287 | 鹿之助再び | 武将録『尼子再興軍』 | |
288 | 脱走! | ||
289 | 如水、最期の戦いへ | 黒田家 | 武将録『如水の真意』 |
290 | すべては水の如く | ||
291 | 森山崩れ | - | 1535年12月 |
292 | 花倉の乱 | - | 1536年3月 |
293 | 天文の乱 | - | 1542年6月 |
294 | 道三の国盗り | - | 1542年8月 |
295 | 鉄砲伝来 | - | 1543年8月 |
296 | いろは歌 | - | 1545年1月 |
297 | 将軍義輝誕生 | - | 1546年12月 |
298 | 天文の乱終結 | - | 1548年8月 |
299 | 長慶台頭 | - | 1549年6月 |
300 | 竹千代強奪 | - |
301-364
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
301 | 松平家滅亡 | - | 織田家「次代の礎」では達成不可 |
302 | 吉法師と竹千代 | - | |
303 | 竹千代の帰還 | - | |
304 | キリスト教伝来 | - | 1549年8月 |
305 | 二階崩れの変 | - | |
306 | 大寧寺の変 | - | 1551年9月 |
307 | 甲相駿三国同盟 | - | |
308 | 松平家再興 | - | |
309 | 関東管領継承 | - | |
310 | 将軍義輝暗殺 | - | |
311 | 足利幕府再興 | - | |
312 | 今山の戦い | - | |
313 | 信長包囲網 | - | |
314 | 信長包囲網、再び | - | |
315 | 秀吉と茶々 | - | |
316 | 秀頼誕生 | - | |
317 | 金吾を叩き斬ってくれる! | - | 武将録『関ヶ原の戦い』 |
318 | 敗北者たち | - | |
319 | 姉小路頼綱改名 | - | 1559年1月 ※1/29修正済 |
320 | 武田信玄改名 | - | |
321 | 南部信直改名 | - | |
322 | 姉小路良頼改名 | - | 1562年1月 ※1/29修正済 |
323 | 大友宗麟改名 | - | |
324 | 山県昌景改名 | - | |
325 | 徳川家康改名 | - | |
326 | 上杉謙信改名 | - | |
327 | 羽柴秀吉改名 | - | |
328 | 立花宗茂改名 | - | |
329 | 直江兼続改名 | - | |
330 | 細川幽斎改名 | - | 織田・豊臣家大名録『山崎の戦い』 |
331 | 豊臣秀吉改名 | - | 本城25以上支配 |
332 | 小早川秀秋改名 | - | |
333 | 道三の最期 | - | |
334 | 雪斎の死 | - | |
335 | 文をもって治め、武をもって守る | 毛利家 | 武将録『隆元の天命』 |
336 | 元就の辞世 | - | 1570年3月 |
337 | 氏康の死 | - | |
338 | 信玄の死 | - | |
339 | 長政の死 | 織田家 | 織田・豊臣家大名録『信長包囲網』 |
340 | 昌景の死 | 織田・豊臣家大名録『長篠の戦い』 | |
341 | 鬼美濃の死 | ||
342 | 昌豊の死 | ||
343 | 謙信の死 | - | |
344 | 半兵衛の死 | - | |
345 | 盛信の死 | - | 織田・豊臣家大名録『甲州征伐』 |
346 | 野望の果て | 豊臣家 | 織田・豊臣家大名録『山崎の戦い』 イベント会戦では不可 |
347 | 勝家の死 | 織田・豊臣家大名録『賤ヶ岳の戦い』 | |
348 | 道雪の死 | - | |
349 | 氏郷の死 | - | |
350 | 夢のまた夢 | - | 秀吉死去 (利家が先に死ぬと失敗) |
351 | 利家の死 | - | |
352 | ガラシャの死 | - | 武将録『関ヶ原の戦い』 |
353 | 左近の死 | - | |
354 | 吉継割腹 | - | |
355 | 豊久の死 | 島津家 | 島津家大名録『島津の退き口』 |
356 | 盛淳の死 | ||
357 | 謀聖 | 尼子家 | 尼子家大名録『石見銀山攻略戦』 |
358 | 播磨攻略 | 尼子家大名録『京への道』 | |
359 | 吉田郡山城の戦い | 尼子家大名録『吉田郡山城の戦い』 | |
360 | 臆病野州 | ||
361 | 最後の謀 | 尼子家大名録『月山富田城の戦い』 | |
362 | 元就の疑念 | ||
363 | 謀聖の遺言 | ||
364 | 謀の神となれ | 撤退する毛利元就隊を壊滅させる |
365-371 (Switch専用)
No. | 名称 | 対象大名 | 備考 |
---|---|---|---|
365 | 軍神、降臨す | 長尾家 | シナリオ「軍神、降臨す」開始 |
366 | 長尾政景反乱 | 長尾家大名録「家中統一」開始 | |
367 | 信長の焦り | 織田家 | シナリオ「井伊に咲く花」開始 |
368 | 女地頭直虎 | 井伊家 | シナリオ「井伊に咲く花」開始 |
369 | 荷を負う者 | 井伊家武将録「女地頭直虎」条件達成 | |
370 | 徳川軍出陣 | 井伊家武将録「遺すべきもの」条件1達成 | |
371 | 心の証、生きた証 | 井伊家武将録「遺すべきもの」条件2達成 |
情報提供用コメ
- 最終更新:2020-10-03 11:08:09