初級者向け(PK)
このページを編集される方へ
- 大名は五十音順。
- 登場シナリオを表示し、大名録、固有政策、固有ENDがあれば明記してください。
- 解説は簡潔明瞭を心がけ、具体的な攻略は「プレイレポート」もしくは「各シナリオ詳細」を編集してください。
- シナリオごとに難易度が変わる大名家は該当ページに分けてください。
- 編集合戦を防ぐため、既存の記述を修正する際は、明らかに誤っている場合以外、コメント欄に一言残すようにしましょう。
- 追加シナリオの略記はメニュー表記に合わせてEXからDLへと変更しました。転載する際に気をつけてください。
〔シナリオ 早見表〕 | |||
---|---|---|---|
略称 | 開始年月 | シナリオ名 | 備考 |
S1 | 1551年4月 | 家督相続 | |
S2 | 1560年4月 | 桶狭間の戦い | |
S3 | 1570年6月 | 信長包囲網 | |
S4 | 1582年1月 | 夢幻の如く | |
S5 | 1582年7月 | 清須会議 | 映画「清須会議」とのコラボ |
S6 | 1615年7月 | 群雄集結 | ゲームクリア後、プレイ記録を閲覧すると追加 |
DL1 | 1567年8月 | 天下布武 | win&PS3版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL2 | 1575年2月 | 長篠の戦い | win版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL3 | 1582年6月 | 天王山 | PS3版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL4 | 1615年8月 | 天下三十将 | 2013年12月19日より無料DLC |
DL5 | 1555年10月 | 厳島の戦い | PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC |
DL6 | 1577年9月 | 手取川の戦い | PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC |
DL7 | 1572年11月 | 信玄上洛 | 有料配信 |
DL8 | 1584年10月 | 独眼竜、起つ | 有料配信 |
PKS1 | 1534年6月 | 信長誕生 | |
PKS2 | 1542年8月 | 美濃の蝮 | |
PKS3 | 1586年11月 | 九州征伐 | |
PKS4 | 1600年6月 | 関ヶ原の戦い | |
PKDL1 | 1548年12月 | 軍神、降臨す | win版初回封入特典、もしくは有料配信 |
PKDL2 | 1562年2月 | 織徳同盟 | PS3・PS4版初回封入特典、もしくは有料配信 |
PKDL3 | 1565年9月 | 井伊に咲く花 | NintendoSwitch限定シナリオ |
〔目次〕
足利家 PK1
登場シナリオ …S1~S3、S6、DL4~5、DL7、PK1~2、PKDL1~2
12代将軍足利義晴、二条御所に降臨!畿内の多くの勢力と同盟を結んでおり、背後から攻撃されたりする心配はない。
また初期兵力もこの時代にしては上位に入り、武将も全員可もなく不可も無く。
せいぜい武官がやや少ない程度だがそれでも筒井家にはに左近がいないので筒井を倒すには十分すぎる戦力。
だがなんと言っても征夷大将軍による他家の信用度の自動上昇、そしてそれに伴う外交収入の肥大化が一番の強み。
適当に工作しつつ御用商人・伝馬制を実施すれば1年半程度で初期状態でも毎月6000程度の外交収入を得ることが出来る。
細川家と他家に臣従している大名以外は役職に任命する事で外交姿勢を「信用」にすることが可能なのも非常に大きい。
これにより序盤からガンガン開発や家宝購入、朝廷工作が可能になる。
まず細川と工作し、援軍要請が出来る様になったら筒井を一気に滅ぼす。そして少し内政をした所で援軍要請しつつ鈴木を滅ぼせば、
後は朝倉の機嫌を取りつつ浅井を攻めるなり六角との同盟を破棄するなりご自由に。
とにかく征夷大将軍の旨みが実感できる勢力である。
大友家
日本史随一の問題児。ただ本作は切支丹の部分も含めて「創造」という政策体系になっているため、以前の作品より家臣との折り合いはだいぶつけやすくなった。
「創造志向」による利点はほとんど織田家とかぶるものだが、あえて解説すると「兵力動員数が非常に多い」この1点に尽きる。
特に本城や広大な支城に庭園(大庭園)+大聖堂数軒を建てるとそれだけで兵力1万は動員できる。
そして兵農分離を採用すれば石高が足りなくても兵舎を開発できるため、兵糧収入がしっかりしていれば農業1商業1残り兵舎という荒業も可能。
こういった異様な動員を全土で敷衍できるため、金銭兵糧の心配がなくなる後半では最強の将兵動員力を誇るようになる。
一方で大友家自体の周りの状況はお世辞にも褒められたものではない。
特に異様な戦闘力を誇る薩摩四兄弟が問題で、九州統一の恐ろしい障壁となる。
序盤からまともに島津家とやり合っても泥沼になるだけなので、どうにかして龍造寺家を滅ぼして隆信と鍋島家を引き入れよう。
そのまま北九州を堅持しつつ南へ進軍し、島津を下す。
モタモタしていると大内家を飲み込んだ毛利や四国を制覇した長宗我部が上洛第二第三の壁として立ちはだかる。
固有政策「切支丹保護」は人工ブースト。前提の「南蛮保護」ともども優秀だが、その前提とデメリットである「保守武将の忠誠低下」が共通しており、保守武将の維持が困難になる。史実でもキリシタン保護について相当保守系家臣と揉めていた宗麟の苦悩が味わえるというわけだ…
保守武将は極力調略を受けない場所に配置するといった工夫が求められる。
島津家
さて世間では「薩人マシーン」だの「妖怪首置いてけ」だの言われる島津家だが、やはり強い…と言いたいところだが弱点もある。
特に大名録達成のために「信長包囲網」から始めると、戦乱に次ぐ戦乱で強大勢力とドカドカ殴りあうことになる。
利点は何といっても島津四兄弟の飛びぬけた強さ。日新斎も亡くなるまでは強力なサポートとして働く。
また配下の層も厚く、山田有信・長寿院盛淳を始めとして粒ぞろいの武将が多い。
特に飫肥城の新納忠元・原田城の種子島時堯は狭い支城に埋めておくには惜しい人材なので早々に本城に入れてしまおう。
欠点は2つあり、まず南九州は人口が伸びづらいくせに狭い支城が多い点。何しろ領土に九州山地が遠慮なく入り込んでいる。
特に僻遠の支城は人口増30以下というところも珍しくなく、飫肥なんてそれはもう…。
余裕があれば清武と鶴田に築城しておくと後々楽になる。
もう一つは、贅沢な悩みだが人材が少ない。
島津四兄弟やそれに続く名将はいるのだが、それ以外の人材は皆無。戦国伝で滅ぼすことになる勢力の人材も微妙な奴が多く、もっぱら郷土の人材頼みになる。
- この人材不足の根本的原因が武将の数に比して支城の数が南九州に多すぎる事。質は高いのだが城の数に比して武将の数があまりにも少ないので織田や武田、上杉と比べると人手不足をどうしても強く感じてしまう。
相良を滅ぼしたら丸目衆に金銭を渡して丸目長恵を引き入れてしまおう。蒲生範清は義勇なので残すメリットもでかい。
郷中教育は「鉄砲か騎馬を配備した部隊の戦闘力向上」「命令実行時、関連能力の経験値を多く獲得する(+60%程度?)」「石高・商業の開発速度が低下(-10%)」というもの。
能力主義と合わせれば主戦級の武将は10年を待たずして全能力+20すらあり得るが、能力を伸ばしておきたい中堅以下の武将の忠誠は下がる。
ちなみに城主にしておくと通常は経験値+7/月が自動的に加算されるが、郷中教育も能力主義も単体なら+8、併用なら+10となる。
どのシリーズでも同じ話だが、背後に敵がいない分北上に全振りできるのは島津の大きな強み。さっさと九州を喰らい尽くしてしまおう。
大友家/立花家 ※立花宗茂、立花誾千代が居る事
登場シナリオ 1582年以降のシナリオ
創造PK最強コンボである雷神→鎮西一で戦場を縦横無尽に駆けまわるのは爽快の一言。
九州は島津兄弟はじめ優秀な人材が多い為、人材不足も問題にならず、
端から中央に向かって勢力を拡大出来る為、煩わしい外交も殆ど気にする必要はないだろう。
基本戦略はとにかく戦争あるのみの一言。若干兵力で劣っても最強コンボで何とでもなる。
宗茂&誾千代筆頭に多くの部隊を引き連れ、大合戦で敵を再起不能にしてしまおう。
- 最終更新:2020-07-30 02:12:12