戦況録
このページを編集される方へ
PK追加の戦国伝は別ページへまとめました。このページは無印・PK共通の戦国伝のみを無印版での発生条件で掲載しています。
PK追加の戦国伝は別ページへまとめました。このページは無印・PK共通の戦国伝のみを無印版での発生条件で掲載しています。
- 官位・役職系および勢力発展系の戦況録は織田家、羽柴家、徳川家、武田家、上杉(長尾)家、毛利家、北条家、島津家、伊達家、今川家、長宗我部家、三好家、真田家、足利(義輝・義昭)家、本願寺家、浦上家(以下、不発生大名家と表記)では発生しない。ただし1560年以前の島津家や1580年以前の伊達家は例外で発生する模様。
「征夷大将軍への道」はこれらの不発生大名家でも発生する。 - 守護・探題は何処の国の守護・探題かという区別が無く、発生する大名家でも守護・探題それぞれ1つずつしか発生しない。ただし「守護」達成後に「管領」「関東管領」「探題」は発生することがある(条件要検証)。
- 足利(義輝・義昭)家は初期設定ですでに征夷大将軍であるため「征夷大将軍への道」も発生しない。
- 山内上杉家は初期設定ですでに関東管領であるため「関東管領を名乗れ」および「守護」「探題」も発生しない。
- 羽柴家は「関白に就任せよ」が発生しないが、羽柴秀吉が大名の場合は本城を30(PKでは25)以上支配するとイベントで関白に就任する(プレイヤー/CPUを問わず)。このため「征夷大将軍への道」を進行していれば本城30城目を支配したときに関白・征夷大将軍の両方に同時就任できる。PKでは、関白就任後、「征夷大将軍への道」が発生する。
- 不発生大名家以外では「征夷大将軍への道」・「関白に就任せよ」ともに発生し、征夷大将軍・関白の両方に就任できる。
- PK版では「守護大名を倒せ」「守護大名を自称せよ」は発生しない模様(要検証)。その代わり、幕府から守護に任じられるイベントが起こることがある。
PKでは、Ver. 1.0.3.1 (2015.2.5アップデート)において バグ発生中のため、役職系の戦陣録そのものは発生するが達成しても探題・関東管領・管領・征夷大将軍の特性が入手できない。
プレイ開始時に何らかの役職系特性を所持しているか戦陣録の前に「守護」の役職を幕府からもらっていた場合に限り、これらの特性の入手が可能。
足利幕府がないシナリオでは現在のところ役職系の特性が入手できない。
プレイ開始時に何らかの役職系特性を所持しているか戦陣録の前に「守護」の役職を幕府からもらっていた場合に限り、これらの特性の入手が可能。
足利幕府がないシナリオでは現在のところ役職系の特性が入手できない。
勢力発展系
(戦)富国強兵 | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない 本城数1のときに発生 内政値が達成条件未満 |
|
達成条件 | 1 | 兵舎を350にする 商業を400にする 石高を450にする |
失敗条件 | 1 | 戦国伝発生後5年が経過する |
2 | 支配本城数が2以上になる | |
結果 | プレイヤー大名が特性「敏腕」を修得 | |
備考 | 発生する大名家はかなり少ない模様(要検証) |
(戦)領土拡大 | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない 本城数1のときに発生 富国強兵が優先(富国強兵の結果に依らずこの戦国伝は発生する) |
|
達成条件 | 1 | 所持本城数を2以上にする |
失敗条件 | 1 | 戦国伝発生後5年が経過する |
結果 | プレイヤー大名が特性「兵家」を修得 |
(戦)灰吹法を導入せよ | ||
発生条件 | 1580年以前のシナリオ(要検証) 鉱山を1以上支配 |
|
達成条件 | 1 | 鉱山を5以上支配下に置く |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | 鉱山からの収入が増加します |
(戦)南蛮吹きを導入せよ | ||
発生条件 | 鉱山を6以上支配 「灰吹法を導入せよ」達成 1580年以降のシナリオ(要検証)の場合は「灰吹法を導入せよ」が発生していなくても発生 |
|
達成条件 | 1 | 鉱山を8以上支配下に置く |
2 | 港を5以上支配下に置く | |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | 鉱山からの収入が増加します |
(戦)南蛮貿易を推進せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが本願寺家でない 港を7以上支配 1570年以降のシナリオでない |
|
達成条件 | 1 | 港を10以上支配下に置く |
2 | 立花山城または石山御坊を支配下に置く | |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | 港からの収入が増加します 鉄砲を1000丁入手します |
幕府役職系
(戦)守護大名を倒せ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない プレイヤー大名が守護でない 本城数5以下 |
|
達成条件 | 1 | XXを家臣にする(XXは近くの守護大名) 今川義元、武田信玄、武田勝頼、畠山義続、北畠晴具、北畠具教、六角定頼、六角義賢、一色義幸、一色義道、赤松晴政、山名祐豊、尼子晴久、尼子義久、大友宗麟、島津貴久、島津義久 |
失敗条件 | 1 | 戦国伝発生後5年が経過する |
2 | 対象の守護大名が死亡する | |
3 | 対象の守護大名が他勢力の家臣になる | |
結果 | プレイヤー大名が守護に就任 | |
備考 | PKでは削除 |
(戦)守護大名を自称せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない プレイヤー大名が守護でない 本城数5以下 近隣に標的となる守護大名がおらず、「守護大名を倒せ」が発生し得ない |
|
達成条件 | 1 | XXを支配下におく(XXは地方の中心の国) 躑躅ヶ崎館、七尾城、観音寺城、弓木城、姫路城、府内館、内城 |
失敗条件 | 1 | 戦国伝発生後5年が経過する |
2 | 支配本城数が5以上になる(5城目が対象の城である場合は達成) | |
結果 | プレイヤー大名が守護に就任 | |
備考 | PKでは削除 |
(戦)奧州探題を自称せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない プレイヤー大名が探題でない 奥州のいずれかの本城を支配 本城数3以上 |
|
達成条件 | 1 | 奧州の本城を全て支配している 三戸城、石川城、高水寺城、利府城、小高城、黒川城 |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が探題に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する PKでは1562年以前の伊達家でも発生する |
(戦)羽州探題を自称せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない プレイヤー大名が探題でない 羽州のいずれかの本城を支配 本城数2以上 |
|
達成条件 | 1 | 羽州の本城を全て支配している 檜山城、山形城、米沢城 |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が探題に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する 奥州探題の発生条件も同時に満たしている場合は"奥州探題を自称せよ"が優先される |
(戦)西国探題を自称せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない プレイヤー大名が探題でない 中国のいずれかの本城を支配 本城数2以上 |
|
達成条件 | 1 | 中国の本城を全て支配している 姫路城、津山城、天神山城、岡山城、備中高松城、比熊山城、吉田郡山城、山口館(高嶺城)、指月城、此隅城、鳥取城、八橋城、月山富田城、山吹城 |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が探題に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する |
(戦)九州探題を自称せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない プレイヤー大名が探題でない 九州のいずれかの本城を支配 本城数2以上 |
|
達成条件 | 1 | 九州の本城を全て支配している 城井谷城、府内城、立花山城、柳川城、村中城、隈本城、人吉城、佐土原城、内城、肝付城 |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が探題に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する |
(戦)関東管領を名乗れ | ||
発生条件 | シナリオ「家督相続」「桶狭間の戦い」で開始あるいは上杉政虎が関東管領である プレイヤーが不発生大名家・山内上杉家でない 山内上杉家が滅亡 関東のいずれかの本城を支配 本城数3以上 |
|
達成条件 | 1 | 関東の本城を全て支配している 太田城、古河御所(結城城)、久留里城、館山城、宇都宮城、箕輪城、河越城、小田原城 |
2 | (上杉政虎が関東管領である場合)上杉家を滅ぼす | |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が関東管領に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する |
(戦)管領を名乗れ | ||
発生条件 | シナリオ「家督相続」「桶狭間の戦い」「天下布武」で開始 プレイヤーが不発生大名家でない 畿内のいずれかの本城を支配 本城数3以上 足利家が健在(発生時には健在である必要あり。発生後に滅亡は可) |
|
達成条件 | 1 | 畿内の本城を全て支配している 小谷城(長浜城)、観音寺城(安土城)、弓木城、八上城、高屋城、岸和田城、石山御坊、伊賀上野城、筒井城、雑賀城 |
2 | (条件2は提示されない場合あり) 二条御所を支配下に置く 足利義輝か足利義昭を家臣にする |
|
失敗条件 | 1 | 支配本城数が25以上になる |
2 | 足利義輝と足利義昭がいずれも死亡する | |
結果 | プレイヤー大名が管領に就任 | |
備考 | 条件2は足利家がプレイヤー以外に滅ぼされた場合のみ提示される。足利家をプレイヤーが滅ぼした場合あるいは足利家が健在のまま条件1を満たした場合は条件2は提示されず戦国伝達成となる。 |
(戦)征夷大将軍への道 | ||
発生条件 | プレイヤーが足利(将軍)家でない 25以上の本城を支配下に置く |
|
達成条件 | 1 | 30以上の本城を支配下に置く |
2 | 二条御所を支配下に置く | |
3 | 足利家を滅ぼす(PKの場合) | |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | プレイヤー大名が征夷大将軍に就任 | |
備考 | 達成条件に足利(将軍)家の存否は関係ないため二条御所を支配下に置けば足利家が他城で征夷大将軍のままであっても達成でき、その場合征夷大将軍が2人いる状態になる。PKの場合は足利家を滅ぼす必要有。 |
朝廷官位系
(戦)右大臣に就任せよ | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない 10以上の本城を支配下に置く |
|
達成条件 | 1 | 15以上の本城を支配下に置く |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | プレイヤー大名が右大臣に就任 |
(戦)左大臣に就任せよ | ||
発生条件 | 「右大臣に就任せよ」達成 | |
達成条件 | 1 | 20以上の本城を支配下に置く |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | プレイヤー大名が左大臣に就任 |
(戦)関白に就任せよ | ||
発生条件 | 「左大臣に就任せよ」達成 | |
達成条件 | 1 | 40以上の本城を支配下に置く |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | プレイヤー大名が関白に就任 |
- 最終更新:2018-08-19 00:47:23