支城勢力
このページを編集される方へ
- 大名は五十音順。
- 登場シナリオを表示し、大名録、固有政策、固有ENDがあれば明記してください。
- 解説は簡潔明瞭を心がけ、具体的な攻略は「プレイレポート」もしくは「各シナリオ詳細」を編集してください。
- シナリオごとに難易度が変わる大名家は該当ページに分けてください。
- 編集合戦を防ぐため、既存の記述を修正する際は、明らかに誤っている場合以外、コメント欄に一言残すようにしましょう。
- 追加シナリオの略記はメニュー表記に合わせてEXからDLへと変更しました。転載する際に気をつけてください。
〔シナリオ 早見表〕 | |||
---|---|---|---|
略称 | 開始年月 | シナリオ名 | 備考 |
S1 | 1551年4月 | 家督相続 | |
S2 | 1560年4月 | 桶狭間の戦い | |
S3 | 1570年6月 | 信長包囲網 | |
S4 | 1582年1月 | 夢幻の如く | |
S5 | 1582年7月 | 清須会議 | 映画「清須会議」とのコラボ |
S6 | 1615年7月 | 群雄集結 | ゲームクリア後、プレイ記録を閲覧すると追加 |
DL1 | 1567年8月 | 天下布武 | win&PS3版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL2 | 1575年2月 | 長篠の戦い | win版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL3 | 1582年6月 | 天王山 | PS3版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL4 | 1615年8月 | 天下三十将 | 2013年12月19日より無料DLC |
DL5 | 1555年10月 | 厳島の戦い | PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC |
DL6 | 1577年9月 | 手取川の戦い | PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC |
DL7 | 1572年11月 | 信玄上洛 | 有料配信 |
DL8 | 1584年10月 | 独眼竜、起つ | 有料配信 |
PKS1 | 1534年6月 | 信長誕生 | |
PKS2 | 1542年8月 | 美濃の蝮 | |
PKS3 | 1586年11月 | 九州征伐 | |
PKS4 | 1600年6月 | 関ヶ原の戦い | |
PKDL1 | 1548年12月 | 軍神、降臨す | win版初回封入特典、もしくは有料配信 |
PKDL2 | 1562年2月 | 織徳同盟 | PS3・PS4版初回封入特典、もしくは有料配信 |
PKDL3 | 1565年9月 | 井伊に咲く花 | NintendoSwitch限定シナリオ |
〔目次〕
- アップデートにより多くの支城勢力が選択できるようになりました。
国力は本城勢力に比べて貧弱そのもの、中には、武将は大名一人だけの勢力も珍しくありません。
超難関大名を超える難易度を楽しむことが出来ます。
末森織田家
登場シナリオ …S1、DL5
信長の弟、信勝が当主を務める末森織田家。強大な兄を超えられるか。
S1では織田家と60ヶ月同盟済。かつ近くには清洲織田家というターゲットがいる。
援軍要請で兄上に露払いしてもらいつつ、尾張の支城を奪っていきたい。
後は斎藤家と援軍停戦できる状況下で(出来れば事前に織田の兵力が削れていると良いのだが)
同盟を破棄して那古屋城を乗っ取ってしまえば、もう後はイベント無しの織田家プレイのようなもの。
三国同盟は土下座でかわしつつ、西進していこう。詳細はS1のページに記した。
DL5は清洲織田家が既に吸収されてしまっている状況なので難易度が上がる。
無い無い尽くしの支城勢力の中では、勝家という大エースがいるのでかなり良い方。
信勝も戦闘には出せないが、知略がそこそこあるので外交役としては優秀。
細川家 (DL1)
登場シナリオ …DL1 (本城勢力としてS5、S6、DL3、DL8)
足利家滅亡後も山城・南近江に残り、足利の旧家臣団を中心に編成されている。
当主は文武に優れる細川藤孝、家臣も高政治武将が揃い、立地は激戦区ではあるが京の目前と言うことなし。
支城2つに初期同盟3つ、高難易度が並ぶ支城勢力のなかではプレイしやすいだろう。
方針は、まず織田に外交を行い、義昭には申し訳ないが二条御所や六角領をハイエナ、その後も正道プレイで領地を広げられる。
気をつける点は、この年代になると織田や毛利の拡大スピードが尋常ではないところ。こちらも首尾よく観音寺以西を押さえたい。
やはり金・米・兵すべてが集まる畿内にスタート地点が存在し、少なくとも織田の西進を抑えられることが大きい。
中盤以降まで薄氷を踏んで渡らなければならない蠣崎・安東・相馬などに比べればずっと楽である。
コメント
- 最終更新:2015-12-04 19:27:34