超難関大名(PK)
このページを編集される方へ
- 大名は五十音順。
- 登場シナリオを表示し、大名録、固有政策、固有ENDがあれば明記してください。
- 解説は簡潔明瞭を心がけ、具体的な攻略は「プレイレポート」もしくは「各シナリオ詳細」を編集してください。
- シナリオごとに難易度が変わる大名家は該当ページに分けてください。
- 編集合戦を防ぐため、既存の記述を修正する際は、明らかに誤っている場合以外、コメント欄に一言残すようにしましょう。
- 追加シナリオの略記はメニュー表記に合わせてEXからDLへと変更しました。転載する際に気をつけてください。
〔シナリオ 早見表〕 | |||
---|---|---|---|
略称 | 開始年月 | シナリオ名 | 備考 |
S1 | 1551年4月 | 家督相続 | |
S2 | 1560年4月 | 桶狭間の戦い | |
S3 | 1570年6月 | 信長包囲網 | |
S4 | 1582年1月 | 夢幻の如く | |
S5 | 1582年7月 | 清須会議 | 映画「清須会議」とのコラボ |
S6 | 1615年7月 | 群雄集結 | ゲームクリア後、プレイ記録を閲覧すると追加 |
DL1 | 1567年8月 | 天下布武 | win&PS3版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL2 | 1575年2月 | 長篠の戦い | win版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL3 | 1582年6月 | 天王山 | PS3版初回封入特典、もしくは有料配信 |
DL4 | 1615年8月 | 天下三十将 | 2013年12月19日より無料DLC |
DL5 | 1555年10月 | 厳島の戦い | PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC |
DL6 | 1577年9月 | 手取川の戦い | PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC |
DL7 | 1572年11月 | 信玄上洛 | 有料配信 |
DL8 | 1584年10月 | 独眼竜、起つ | 有料配信 |
PKS1 | 1534年6月 | 信長誕生 | |
PKS2 | 1542年8月 | 美濃の蝮 | |
PKS3 | 1586年11月 | 九州征伐 | |
PKS4 | 1600年6月 | 関ヶ原の戦い | |
PKDL1 | 1548年12月 | 軍神、降臨す | win版初回封入特典、もしくは有料配信 |
PKDL2 | 1562年2月 | 織徳同盟 | PS3・PS4版初回封入特典、もしくは有料配信 |
PKDL3 | 1565年9月 | 井伊に咲く花 | NintendoSwitch限定シナリオ |
〔目次〕
浅利家 PKS1~PKDL6
シナリオを始めて数ヶ月もすると安東家が攻めてきて即刻滅亡してしまう最悪の状況。
武将は初期のシナリオの当主則頼はなかなか強く使えるが、
その息子の則祐・勝頼はお世辞にも高能力とはいえず、使い勝手が悪い。
家臣も初期に至っては1人もおらず、多くても1人か2人程度である。
しかし独鈷城の周辺には銀山があるため支城勢力としては金銭収入がそこそこ多い。
外交工作を利用して安東家と同盟を結ぶか南部家に援軍要請して安東家を滅ぼすということも出来る。
ただ、それまでに安東家が攻めて来る可能性が高いのでそれをどう対処するかである。
小弓足利家 PKS1
登場シナリオ …PKS1
支城1つ、家臣なし、本人は無能、横には最強北条家と絶望的状況。
港を一つ持ち、若干金銭にゆとりはあるものの、外交していると資金が尽きる始末。
外交関係では真里谷、里見家と同盟関係にあるが、初期友好度は20と、いくらかの外交が必要。
何よりも注意すべきは北条家との友好関係。常に外交を行い、友好度を40以上に保つことが望まれる。
北条に目をつけられたら最後、滅亡するほか道はない。
足利家のプライドを保ち、臣従せず関東の覇者になれれば創造PKのマスター。
間違いなくオススメできる大名だ。
なお、跡取りに注意。
真田家 PKS4 ※戦国伝あり
戦国伝を起こさなければ、難易度は☆3~4といったところ。
しかし、戦国伝を起こすと途端に難しくなる。
城は上田城と沼田城の二城あるが、戦国伝が進むと有能な信幸とともに沼田城が徳川の物になってしまう。
さらにひどいことに、戦国伝終了の後に、東軍・西軍の両方から脱退したこととなっているのか、
ほぼすべての大名に裏切り者とは手を組まないと外交を拒否される始末。表裏比興もなにもあったもんじゃない。
アップデートによって関ヶ原終戦までが短くなり、戦国伝中に敵の城を奪うこともできなくなった。
難易度は高いとはいえ、昌幸、幸村は優秀であり、面白いプレーが楽しめる。
バグ技で関ヶ原戦国伝終了直後に大垣城に布陣すると、占領できる。
いきなり東海戦線に殴りこむのも面白いが、岐阜城にはラスボスの内府様、もしくは赤鬼が陣取るケースが多く、こちらも目をつけられると非常にやっかいである。
稗貫家
大名や家臣も低能力、土地も悪く、どのシナリオも斯波家に従属していて
自由に身動きが取れない。また、しばらくすると南部家が南下してくるため
滅亡は時間の問題。かといって南には伊達家や最上家がおり、
ほとんどのシナリオで婚姻・同盟関係にあるので迂闊に城を攻めようとしたら逆に返り討ちにされることがある。
初期の段階で斯波家との従属関係を抹消し他の大名と結ぶ手もありだが
斯波家との関係が断絶状態、下手したら攻めてこられて即滅亡という場合もある。
支城も一つで最初は収入が多くないので外交工作をするとすぐ金銭が尽きてしまう。
他家との関係をいかに使うかがクリアのカギとなる。
松平家 PKDL1
PKS1では三河全土と優秀な当主の清康が居り、比較的簡単な部類に入るが、広忠時代は話が別。
織田と今川に挟まれて身動きが取れず、今川の従属となり外交が制限される。
時代に乗り遅れると、信濃方面から武田家が三河に侵入、主家の今川ごと消し飛ばされることも。
なんだかんだ言っても岡崎城自体が豊かな土地で、有能な家臣も揃っているので
焦らなければそこまで鬼畜な難易度ではない。……と、これはあくまでPKS2の話。
PKDL1(軍神、降臨す)では織田と斉藤が婚姻関係になり援軍で斉藤道三が大軍を引き連れて織田家を救いに来る。
また、元服した信長を筆頭に、秀吉、滝川一益など織田家が強化されている為ハイエナ行為もままならない。
更に、それ以前のシナリオでは甲斐一国スタート故の国力不足で伸び悩みがちな武田が南信濃を手に入れており、前述の通り三河に乱入してくる恐れが出てくる。
元康(家康)の元服は1555年。そこまで生き延びられるか!?
- 最終更新:2015-11-30 09:14:57