PKで追加の戦陣録
※無印版では「戦況録」との表記であったが、PK版では「戦陣録」に改められている。なお、PK導入後にPKのスタート画面から無印版をプレイするとそちらでは「戦況録」表記のままである。
官位・役職系および勢力発展系の戦陣録が発生しない大名家が設定されており、織田家、羽柴家、徳川家、武田家、上杉(長尾)家、毛利家、北条家、島津家(1560年以前を除く)、伊達家(1580年以前を除く)、長宗我部家(1562年以前を除く)、三好家、真田家、足利(義輝・義昭)家、本願寺家、浦上家(宇喜多家を含む)が該当する。
PKでは官位・役職系については不発生大名家でも発生する(ただし**以前を除くと表示されている大名家のみ)。
PKでは今川家は不発生大名家から外れました。
伊達晴宗は史実では1555年に奥州探題に補任されますが、ゲーム中で所持していないのは仕様です。
(戦)天下五剣と(戦)武経七書の両方の発生条件を満たしていても(戦)天下五剣の方が優先される
勢力発展系
(戦)領土拡大 | ||
発生条件 | プレイヤーが不発生大名家でない 本城数0か1のときに発生 富国強兵が優先(富国強兵の結果に依らずこの戦国伝は発生する) |
|
達成条件 | 1 | 所持本城数を1(発生時1の時は2)にする |
失敗条件 | 1 | 戦国伝発生後5年が経過する |
結果 | プレイヤー大名が特性「兵家」を修得 |
(戦)民の声 | ||
発生条件 | プレイヤー大名家が不発生大名家でない プレイ開始時の拠城の民忠50以下 |
|
達成条件 | 1 | 民忠を60にする |
失敗条件 | 1 | 実行する城を失う |
結果 | プレイヤー大名が特性「民心掌握」を修得 | |
備考 | プレイ開始時の拠点の民忠が50を超えていても、包囲されたりして民忠が50以下になっても発生する。 また、プレイ開始時の拠点が陥落しても奪還して、上記の条件を満たすことでも発生する。 ただし、このイベントが未発生であることが前提。 |
(戦)人は石垣 | ||
発生条件 | プレイヤー大名家が不発生大名家でない プレイ開始時の拠城の人口20000人未満 拠城の人口が17000以上になる |
|
達成条件 | 1 | 人口を20000人以上にする |
失敗条件 | 1 | 実行する城を失う |
結果 | プレイヤー大名が特性「土木名人」を修得 | |
備考 | プレイ開始時の拠点が陥落しても奪還して、上記の条件を満たせば発生する。 ただし、このイベントが未発生であることが前提。 |
(戦)城下町を広げよう | ||
発生条件 | プレイヤー大名家が不発生大名家でない 開始時の拠城の人口20000人以上 プレイ開始時の拠城の区画3 |
|
達成条件 | 1 | 区画を4にする |
失敗条件 | 1 | 実行する城を失う |
結果 | プレイヤー大名が特性「能吏」を修得 | |
備考 |
(戦)金城鉄壁 | ||
発生条件 | プレイヤー大名家が不発生大名家でない プレイ開始時の拠城の耐久が3000未満 本城を2つ支配 |
|
達成条件 | 1 | 耐久を3000にする |
失敗条件 | 1 | 実行する城を失う |
結果 | プレイヤー大名が特性「籠城」を修得 | |
備考 |
(戦)灰吹法を導入せよ(PK) | ||
発生条件 | 鉱山を2以上支配 1580年以前 |
|
達成条件 | 1 | 採掘場を2つつくる |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | 鉱山からの収入が増加します(+10%) |
(戦)南蛮吹きを導入せよ(PK) | ||
発生条件 | 鉱山を4以上支配 「灰吹法を導入せよ」達成 1557年1月以降 1580年以降のシナリオ(要検証)の場合は「灰吹法を導入せよ」が発生していなくても発生 |
|
達成条件 | 1 | 採掘場を4以上建設する |
2 | 商業港を2つ支配下に、置き保持する | |
失敗条件 | 1 | 特にありません |
結果 | 鉱山からの収入が増加します(+20%・「灰吹法を導入せよ」とは効果は重複しない) |
(戦)南蛮貿易を推進せよ(PK) | ||
発生条件 | プレイヤーが本願寺家でない 商業港を4以上支配 |
|
達成条件 | 1 | 地球儀を入手 |
2 | 鉄砲を10000丁保持する | |
3 | 商業港を6つ以上保持し支配下に置く | |
失敗条件 | 1 | 地球儀を入手後に手放す |
結果 | 港からの収入が増加します 地球儀はプレイヤーのものになる |
|
備考 | 商業港を6つ以上保持した時点では、達成表示はなく、他の条件が達成されて初めて達成表示 |
アイテム収集系
(戦)天下三肩衝 | ||
発生条件 | プレイヤーが織田家・豊臣家でない 金30000以上保有 古田織部が家臣にいる |
|
達成条件 | 1 | 10年以内に「初花肩衝」「新田肩衝」「楢柴肩衝」を入手 |
失敗条件 | 1 | 古田織部が家臣でなくなる |
2 | 入手後に手放す | |
3 | 10年が経過する | |
結果 | プレイヤー大名が特性「数寄者」を修得 古田織部の忠誠心が高くなる |
|
備考 |
(戦)天下五剣 | ||
発生条件 | 金30000以上保有 上泉信綱が家臣にいる |
|
達成条件 | 1 | 10年以内に家宝「童子切安綱」「鬼丸国綱」「三日月宗近」 「大典太光世」「数珠丸恒次」を入手 |
失敗条件 | 1 | 上泉信綱が家臣でなくなる |
2 | 入手後手放す | |
3 | 10年が経過する | |
結果 | プレイヤー大名が特性「剣豪」を修得 上泉信綱の忠誠心が高くなる |
|
備考 |
(戦)武経七書 | ||
発生条件 | 金30000以上保有 黒田官兵衛が家臣にいる |
|
達成条件 | 1 | 10年以内に家宝「孫子」「呉子」「黄石公三略」 「六韜」「司馬法」「尉繚子」「李衛公問対」を入手 |
失敗条件 | 1 | 黒田官兵衛が家臣でなくなる |
2 | 入手後手放す | |
3 | 10年が経過する | |
結果 | プレイヤー大名が特性「彗眼」を修得 黒田官兵衛の忠誠心が高くなる |
|
備考 | シナリオ「関ヶ原の戦い」黒田長政プレイでは発生しない |
宗教系
(戦)キリスト教の保護 | ||
発生条件 | 家宝「日葡辞書」保有 高山右近が家臣にいる |
|
達成条件 | 1 | 領内に大聖堂を造る |
2 | 政策「南蛮保護」を実施 | |
失敗条件 | 1 | 高山右近が家臣でなくなる |
2 | 5年が経過する | |
結果 | プレイヤー大名が特性「信仰心」を修得 高山右近の忠誠心が高くなる |
|
備考 | 政策「南蛮保護」実施が必要なため勢力の創造性が「創造」であることが必要 |
(戦)仏教の保護 | ||
発生条件 | 家宝「観音図」保有 本願寺顕如が家臣にいる |
|
達成条件 | 1 | 領内に本山を造る |
2 | 政策「寺社保護」を実施 | |
失敗条件 | 1 | 本願寺顕如が家臣でなくなる |
2 | 5年が経過する | |
結果 | プレイヤー大名が特性「信仰心」を修得 本願寺顕如の忠誠心が高くなる |
|
備考 | 政策「寺社保護」実施が必要なため勢力の創造性が「保守」であることが必要 織田信長プレイの場合は特性「創造」を取得していれば「保守」でなくても実行可能 本願寺証如プレイで観音図を入手しても発生しない |
幕府役職系
※PKの幕府役職系は、プレイ開始時に「守護」を所持かプレイ中に足利幕府より「守護」に補任されて発生条件を満たすと発生。
なお、「守護」より上の役職に補任されると役職系の戦陣録は発生しないので注意すること。
(戦)西国探題を自称せよ | ||
発生条件 | 足利幕府の存在するシナリオであること(守護補任のため) プレイヤーが不発生大名家でない(今川家を除く) プレイヤー大名が探題でない 中国のいずれかの本城を支配 本城数2以上 |
|
達成条件 | 1 | 指月城を支配下に置く |
2 | 山口館(高嶺城)を支配下に置く | |
3 | 周防・長門の本城を全て支配している | |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が探題に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する 大内家はシナリオによっては「西国探題を自称せよ」と「九州探題を自称せよ」両方の発生条件を満たすが、発生するのは「九州探題」の方のみ。(西国探題はすぐに達成可能のため) 戦陣録発生後に足利幕府が滅亡しても失敗にはならない |
(戦)関東管領を名乗れ | ||
発生条件 | シナリオ「家督相続」「桶狭間の戦い」で開始あるいは上杉政虎が関東管領である プレイヤーが不発生大名家・山内上杉家でない 山内上杉家が滅亡 関東のいずれかの本城を支配 本城数1以上(無印は本城3以上だったがPKは1つ以上あればいい) |
|
達成条件 | 1 | 関東の本城を全て支配している 太田城、古河御所(結城城)、久留里城、館山城、宇都宮城、箕輪城、河越城、小田原城 |
2 | (上杉政虎が関東管領である場合)上杉家を滅ぼす | |
失敗条件 | 1 | 管領になるための戦国伝が始まる |
結果 | プレイヤー大名が関東管領に就任 | |
備考 | 支配本城数が25以上になると「征夷大将軍への道」が始まり、失敗する |
(戦)管領を名乗れ | ||
発生条件 | 足利幕府の存在するシナリオであること プレイヤーが不発生大名家でない(今川家を除く) 畿内のいずれかの本城を支配 本城数5以上 足利家が健在 足利家が二条御所を支配している |
|
達成条件 | 1 | 畿内の本城を全て支配している 小谷城(長浜城)、観音寺城(安土城)、弓木城、八上城、高屋城、岸和田城、石山御坊、伊賀上野城、筒井城、雑賀城 |
2 | (条件2は提示されない場合あり) 室町幕府将軍を保護する(義晴・義輝・義昭のいずれかを家臣にする) 二条御所を支配下に置く |
|
失敗条件 | 1 | 支配本城数が25以上になる |
2 | 室町幕府将軍が死亡する | |
3 | 足利家を滅ぼす(プレイヤーが滅ぼすと失敗。プレイヤー以外が滅ぼした場合は失敗にはならない) | |
結果 | プレイヤー大名が管領に就任 | |
備考 | 足利家が健在のまま条件1を達成すると条件2は提示されずに戦国伝達成。条件1達成前に足利家がプレイヤー以外に滅ぼされると条件2が提示される。 条件1を全て達成したときに足利家が健在で二条御所をプレイヤー支配下に置いていると失敗にはならないが達成にもならず、条件2が示されることもないため、そのまま停滞してしまう。打開にはプレイヤー以外に足利家を滅ぼさせるか足利家に二条御所を取らせるしかないが状況的にほぼ不可能になってしまう。 畿内以外の本城は14支配までOK。15以上支配すると戦陣録失敗になるので注意。 なお畿外本城9+畿内本城1で管領と右大臣が同時に発生する |
- 最終更新:2021-01-22 20:43:22